足首の捻挫とは靭帯を損傷することですが、スポーツ選手にはつきものの足首の怪我だと思われがちです。しかし、私たちが普段の日常生活でも常に危険はあります。
階段でのつまずきや、普段運動していない人が軽い運動をした場合でも足首のねん挫は起りえます。
ですから、スポーツ選手だけではなく、一般の私たちでも足首などの捻挫の応急処置としてテーピングの仕方を知っておくことは必要です。
捻挫には内反捻挫と外反捻挫とに分けられますが、足首の捻挫のほとんどは内反捻挫です。
テーピング方法について
そこで、テーピングをする際の基本として、足首が内反(足首が内側に反ること)しないようにテーピングで固定することが重要です。
- まず、痛めた足の親指側のくるぶしよりやや上からスタートし、親指側から引っ張ってきたテープを小指側から強く引っ張り上げます。
- 小指側のくるぶしの上5センチ程度のところでテープをカットします。もう一度同じ動作を繰り返して二段巻きにすると補強の役割はアップします。
- そして、剥がれないように上部にアンカーを巻いて止めます。その際アキレスけんを強く締め付けないように気をつけます。
テーピングの基本としてはこれで十分ですが、ひどい捻挫であればさらに補強しなければなりません。
捻挫に見合ったテーピングの巻き方がありますので、捻挫だからといってそのままにしておくことなく正しい知識を持ったうえでテーピングを活用していきましょう。