親指のしびれは腱鞘炎が原因!湿布やテーピングなどで対応

手首の腱鞘炎

親指だけがしびれるといった症状がある場合、親指の神経に何かしらの障害が起こっている可能性があります。

この何かしらの障害、実は腱鞘炎が原因になっていることがあるんです。腱鞘炎というと痛みを感じるものというイメージがありますよね。

スポンサーリンク

腱鞘炎とは?

親指のしびれ

具体的には腱鞘という部分とそこを通過する腱の部分が炎症を起こしてしまう事で痛みを感じるのですが、この炎症により、神経などが圧迫されることで、しびれという症状を起こしてしまう事があります。

親指を包み込むように手を握り、小指方向に親指を引っ張りながら傾けた場合に、親指側の手首に強い痛みを感じるという場合には、腱鞘炎によって親指にしびれが起こっている可能性があります。

右手と左手で原因は変わるの?

しびれ 原因

手にしびれが起きると、右手と左手で原因は変わるの?と疑問に思いますよね。

しびれが原因で起こる病気は、指神経麻痺・手根管症候群・頸肩腕症候群・胸郭出口症候群 ・脳梗塞などいくつかの病気が考えられますが、そのほとんどが右手にも左手にも症状が現れます。

しびれが起きて原因を知りたい場合は、「どのようなしびれ方なのか」「どの位置にしびれが出るのか」「どのようなタイミングでしびれが出たのか」にポイントをおいて原因を突き止めていきましょう!

あらかじめポイントをメモ帳などにまとめておくと病院へ行った際に、症状を説明しやすかったり診察もスムーズにいくのでとても効率的です。

スポンサーリンク

親指のしびれは何科で診てもらうべき?

しびれがなかなか治らないと心配になってしまいますよね。病院で診察してもらいたくても何科で診てもらうべきか分からない…なんて人も多いのではないでしょうか?

しびれ方によってはセルフケアが出来たり、受診する病院が異なるので一度チェックしてみましょう!

■正座をしたときに足がしびれるような感覚が手にも現れた場合

指のしびれが正座をしたときの感覚と似ている場合は、腱鞘炎の可能性が高いので湿布やテーピングをして手をなるべく使わないように心がけましょう。

数日間安静にしても治らない場合は、整形外科で診てもらうのがオススメです。

■しびれる部分を触っても感覚がなかったり、思うように指が動かない場合

指の感覚がなかったり、自分の思い通りに指が動かない場合は、あらゆる病気の可能性が考えられる為、大きな総合病院内にある神経内科で診てもらうのがオススメです。

神経内科であればどの箇所に病気が潜んでいるのかを探し出すことができ、治療することも可能です。

必要に応じて他の心療科も紹介してもらうことが出来るので安心です。

■手のしびれ以外の他の症状もある場合

手のしびれと同時に、視界が重なって見えたり、話そうとしても言葉が思うように出せなかったり、腕が思うように上がらない…などの症状が現れた場合は、すぐに「脳外科」または「脳神経外科」を受診するようにしましょう。

いつもと調子がおかしい…と思ったら早めに受診するのが早期解決のカギとなります!

腱鞘炎の対処法について

⇒ テーピングのやり方【動画】

腱鞘炎の対処法は安静が基本です。炎症は湿布をすることで炎症を抑えることが出来るので、湿布を貼ってみるのも良いです。

また腱鞘を休めるためにテーピングなどを行い固定をして、なるべく手首を休ませておくようにしましょう。本来なら整形外科を受診して適せつな処置を受けることがお勧めになります。

まずは対処法としては湿布とテーピングでの固定をしましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする