「なんだか親指が痛い。」「腫れているわけでもないし、これって一体なに?!」そんな経験はありませんか?
実は私も最近、妙に右手の親指とその周りが痛くて困っていました。湿布を貼ってみたもののこれといって大きな効果もなく焦ってしまったのですが、調べてみると「ドケルバン病」というものだったのかもしれません。
詳しく見てみましょう!
ドケルバン病の原因
あまり耳慣れない病気ですが、最近増えてきてる病気なんですよ。主に利き手の親指あたりが痛みだし、人によってはペンを握るのもつらいようです。
このドケルバン病というのはスポーツをやっている人や手をよく使う仕事の人に多いのですが、最近急増している原因はスマホです。
スマホを片手で操作しているとどうしても操作している手に負担がかかります。利き手に多いのは操作している手が利き手の場合が多いからです。スマホが普及しているので誰にでも起こりうる病気であり、突然発症することもありますので注意が必要です。
また、スマホ以外にもパソコンの使いすぎが原因の場合もあります。仕事上パソコンをよく使用する人は気をつけた方がよさそうです。
ドケルバン病の症状について
人によって症状はさまざまですが、よくある症状をご紹介します。
まず最初に異変を感じる場所は親指と手首です。親指は痛み、手首が腫れて赤くなっていることもあります。普段ぶつけない限り赤く腫れることのない場所なので不安になってしまいますね。
次に手の甲が浮腫んでくることもあるそうです。パンパンに浮腫んで血管が見えなくなる、なんてケースもあります。
そして腱鞘部分が赤くなってきて手首の周りの筋が赤くなってきます。こうなると手首全体に激痛が走るようになって動かせなくなります。親指も動かそうにもギシギシときしんでしまい、今まで感じたことのないような感覚になるんだそうです。
あくまで一例ではありますが、このように痛みや腫れを伴い、悪化すると日常生活にも影響を及ぼします。
スポンサーリンク
p>
悪化を防ぐストレッチのやり方
ドケルバン病になった場合はまずは手首や指を休めることが大切です。とはいえ動かさないわけにいかない場所になりますので、痛みを感じたらストレッチをして悪化させないようにしましょう。
指を手の甲に向かって1本ずつ反らせましょう。反らせすぎには注意してください。
2~3回繰り返します。
手の平を机につけて腕を置いてください。腕は机につけままにし、手の平を90度立てます。もう一方の手で指を掴み、10秒程度反らせます。
手首を下に腕を前へ伸ばします。もう一方の手で手首を掴んだら手前に引っ張ってください。ひじの外側が伸びているのを感じ、そのまま30秒キープします。その後腕を下ろして脱力。
この動作を2~3回繰り返します。
ドケルバン病の治療方法について
ドケルバン病というのは腱鞘炎の一種です。
治療はやはり「固定する」のが一番手っ取り早く効果的です。炎症をしている場合は湿布や塗り薬なので抑える必要がありますが、基本はテーピングやサポーターなどで固定してあげてください。
スマホの操作もなるべく反対側の指で行うようにしましょう。とにかく指や手首にかかる負担を少なくしてあげることが大切です。
病院での治療も同じで、まずは炎症を抑えて固定する方法になります。専門的な病院では原因となっている筋肉に直接アプローチする方法もありますが、これは高度な技術が必要な治療になります。
スマホが普及して急激に増えたドケルバン病。あなたは同じ方の親指でスマホを操作していませんか?
長年駆使していると疲労がどんどん蓄積されてやがて痛みとなって現れます。そうならない為にもストレッチやスマホの操作方法を変えるなどしてみましょう。
ドケルバン病は一度発症すると繰り返しやすい病気です。くれぐれも負担のかけすぎには注意したいですね。